社長が果たすべき役割には大きく、3つある。
この3つは、緊急性を要する性格を持っており、先の(1)の使命からみると、短期的な視点からの検討も必要とされる。
◆ 資本決済
・ 経営者の最終的経営責任は、利益責任と社会貢献の2つ
・ フリーキャッシュフロー(連結C/F計算基準の公表)
・ 損益計算書からバランスシート重視の経営への転換
◆ 人事決済
・ トップに不可欠な右腕・左腕づくり
(1人では何もできないという感覚)
・ 幹部責任能力の開発による責任権限の委譲
・ 経営方針の現場への周知徹底(方針管理)と動機付け
◆ 事務決済
・ データ重視と仮説・検証の繰り返し
・ ドメイン(事業領域)の創造、事業構想力(考える力)を高める。
・ 中長期経営ビジョンと経営戦略形式能力の開発